忍者ブログ

砂漠の農耕民

強烈な砂地で趣味の菜園を営む者の成長日記・・・みたいなもの

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひたすら水やり

10月も半ばになれば、例年は雨が続いて肌寒くなってきます。今のうちに野菜をしっかり育てて冬場の実りにつなげたいですね。

さて、風が涼しく感じる今日このごろですが、風が無い日中ですと、秋晴れと言うにはやや厳しい暑さです。ここ数日、夕方にしっかり水やりをしたおかげか、はたまた根付いたおかげか、今日の夕方には白菜が萎れることなく元気にしていました。

昨日撮ったものですが、写真をUPします。



寒冷紗の上から一枚。先攻隊の生き残りです。定植後1ヶ月、千鳥に植えているため畝の端まで葉が広がってしまいました。



寒冷紗をめくって一枚。葉が広がりすぎて、マルチの穴からは土がわずかに見える程度。
普通は追肥と同時に土寄せをするらしいですが、茎も見えないので行いませんでした。



続いて2週間前に植えたもの。まだ小さいですが、形だけでも先攻隊に追いつかんばかりの勢いで成長してきました。



これは鉢上げしたもの。大きさは先攻隊に近づいてきましたが、形は苗のままですね。



先週末植えたものです。見た目は苗と変わりませんが、根をしっかり伸ばしている最中だと思います。



新しい畑の白菜です。元の畑では、ビニールマルチの上に更に雑草マルチをしています。ビニールは穴あき黒マルチなので、使用していない穴から水分蒸散を防ぐのと、太陽光による照射熱を和らげるのに雑草マルチが役立ちます。新しい畑の白菜がやや萎れ気味なのは、雑草マルチが無いためかもしれません。早速週末にでも用意したいと思います。
PR

白菜の定植

最初に蒔いた150セルについてねぎが8割がた発芽していたので、日に当てるため今朝ベランダに出しました。早いものだと2日前には芽を出していたのですが、残り50セルが全然出ていなかったので待っていました。ところが、先に芽を出したものが徒長っぽくなってきたので、タイムリミットです。今見たところ50セルの半分ぐらいは出てきたのでしょうか。蒔いた時間差を考えるとこんなものかもしれません。

昨年と比べ播種は1週間早いだけです。昨年は畑に植えても大きくならないまま、春の陽気に融けてしまいました。本格的な冬が訪れる前になるべく大きくしたいのですが、どうしたらいいのでしょうかねぇ?

今朝は15分ほどしか時間がなかったので、先日収穫を済ませたスイカの根を引き抜いて、余った白菜を植えておきました。マルチがかかったまま、元肥などもやっていませんから、あくまで比較実験みたいなものです。不織布、寒冷紗をかけ直し、仕事へ向かいました。雨に濡れていたから大丈夫だと思いますが水やりもしていませんし、空のセルトレイを畑に置き忘れてくる慌てようで。仕事上がりでは暗くなる時間ですし、もっと朝早く畑に行かなきゃいけませんね。分かってはいますが、なかなか寝床から出られず、起きてもぼーっとして家から出られません。

コンスタントに収穫を楽しむため、冬野菜としてはあと、ほうれん草、水菜、大根ぐらい作りたいと思っています。なかなか忙しい毎日なので、時期を逸してしまいそうですが、なんとか頑張っていきましょう!

白菜の苗作り

播種後4週の白菜苗です。今の時期、わが家のベランダでは11時には影ってしまうのですが、日当たりとしてはちょうど良いみたいで、元気に成長してくれました。



続いて、先週鉢上げした同時播種の白菜です。植換え時にあまり根が巻いてなかったのですが、わずか1周間でセルトレイのままより倍ぐらいの大きさになってしまいました。



白菜は鉢上げを繰返すことで苗を大きくできます。しかし、最終的な収量に差は無いばかりか、3回以上の鉢上げは収量が減少するとの統計が出ていました。しかし、根付きの良さなど考えると大きな株の方が有利にも思えます。わずか1株ですが、その後の成長を見守ってみたいと思います。

続いて同時播種のキャベツです。白菜に比べて成長が遅いですが、肉厚の葉、まっすぐ伸びた茎が頼もしいです。これこそ鉢上げして、成長促進した方が良い気がしてきました。



最後に先日播種したブロッコリー。本葉が出てきました。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
AK
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

忍者アナライズ